お客様からよくいただくご質問とその回答をまとめました。
ご相談前の参考としてぜひご活用ください。
- どのような種類の看板を取り扱っていますか?
壁面看板や袖看板はもちろんの事、A型看板やスタンド看板等、屋内外の看板製品を取り扱っております。
他にも、広告・チラシデザインや大判印刷製作なども承っております。また、屋外広告の施工をする際に必要な建設業許可「(般-28)第77208号」を取得しており、より安全にお客様をサポートさせていただきます。取扱製品についての詳細は取扱製品ページをご覧ください。
- 看板製作で使用する素材は、どのようなものがありますか?
看板の素材は、看板の種類や設置場所、耐久性、デザイン性など、様々な要素によって最適なものが異なります。一般的に使用される主な素材を以下の通りです。
看板本体:ステンレス・アルミ・アクリル・木・石など
表示面:アルミ複合板・ステンレス・インクジェット印刷・塩ビ板など
関連/看板用語集
- 看板のサイズはどのくらいまで対応できますか?
幅10センチほどのプレート看板から5メートル以上の袖看板など、様々なサイズの看板でも対応いたします。
完全なオーダーメイドでの製作が可能ですので、設置したい場所に合わせたサイズで製作いたします。- 看板の寿命はどのくらいですか?
看板の種類や設置環境によって変化いたします。あくまで目安ですが下記をご参照ください。
- インクジェット印刷 / 半年~6年
- カッティングシート / 5~7年
- スチール製の看板 / ~10年程度(錆の処理などのメンテナンスが必要)
- ステンレス製の看板 / 10年程度(錆の処理などのメンテナンスが必要)
- ターポリン類(クリアコート無しの場合) / 1~2年
- のぼり等布製品(屋外使用の場合) / 1~6か月
看板は取り付けた後、比較的放置されがちですが、面積が広く風雨の影響を強く受ける割に、建造物と比べて構造がシンプルです。長い間放置されますと、落下事故の危険も高まりますので、2~3年に一度は診断またはメンテナンスをご依頼していただく事を強くお勧めしております。
- 印刷する場合は、色の指定は出来ますか?
色を指定していただく事は可能です。
ただし印刷は、その日の気温や湿度等によって出力された色が変わってしまうデリケートな面があります。色見本からお選びいただいた色の「近似色」での対応になります。仕上がった色が、微妙に違うという可能性も十分にございますので、あらかじめご了承ください。また、有料にてサンプルを出力(事前印刷)する事も可能ですので、特にこだわりあるお客様には、お勧めさせていただいております。
- テントも扱っていますか?
テントの製作・設置だけでも承っております。
テント生地の張替えや、テントに文字を入れる事も可能です。- 照明の工事もお願いできますか?
基本的には、看板設置に伴う電気工事になりますが、照明の設置のみでも対応いたします。
近年では特に、皆様が節電に関心をもってらっしゃいますので、既存看板の蛍光灯をLEDに交換する工事も承っております。また、照明は設置しているが薄暗いので増設したいというご要望もございますので、照明の増設工事も対応いたします。- どんな看板を設置したら良いかわかりません
お客様から「看板を作りたいけど、どんな看板を作れば良いのかわからない」というご相談は多く受けます。
弊社では、お打合せの際にお客様へヒアリングをさせていただき、それを基に最適な看板プランを作成し、ご提案させていただきます。屋外広告士も在籍しておりますので安心してお任せください。- 看板の撤去や移設は可能ですか?
はい、承っております。
看板の修繕・改修は、単なる見た目の問題だけでなく、安全面からも非常に重要です。老朽化した看板は、倒壊などの危険性があり、人々に危害を及ぼす可能性があります。弊社では、看板の定期点検から、劣化部分の修繕、表示デザインの変更まで、幅広いサービスを提供しています。専門的な知識と経験に基づき、看板の安全性を確保し、お客様のニーズに合わせたご提案いたします。
- 設置場所はどのような場所でも対応可能ですか? (例:ビル屋上、道路沿い、建物内など)
ビル屋上、道路沿い、建物内など、様々な場所への看板設置に対応しております。
法規制や安全面、周辺環境を考慮し、安全に迅速に工事をいたします。- 看板の取付工事の期間はどのくらいですか?
取付工事の期間は、工事規模にもよりますが半日~長くても2日程度かかる場合がございます。
小さなプレート類の取付や印刷類の貼り込み作業でしたら数時間で完了する場合もございます。- 夕方や夜間、休日の工事も可能ですか?
はい、可能です。
駅周辺や商業施設前など、人通りの多い場所での工事は、騒音や通行の妨げになるため、夜間工事をご提案させていただく場合がございます。また、テナントが入居しているビルや区役所など、施設の管理上の都合により、平日の工事が難しい場合や、その他のご要望がありましたら、お気軽にご相談ください。- 看板や建物壁面の塗装工事もお願いできますか?
はい、承っております。
古くなった看板の錆止めや塗装など、メンテナンス作業の一貫として、対応させていただきます。
また、壁面の塗装なども可能な限り対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
- 看板のデザインを制作してもらえますか?
お客様には、ヒアリングに協力していただき、看板デザインをご提案させていただきます。
※提案デザインの校正は、ご契約後とさせていただきます。- 看板のデザインを用意しました。利用できますか?
お客様が作成されたデザイン画を元に、弊社にて看板用データを製作いたします。手書きのデザイン画でも、JPEGやPDFなどの画像データでも、AI(Adobe Illustrator)形式のベクターデータでも対応可能です。AI形式以外のデータでご入稿の場合は、データ変換作業が必要となるため、別途データ作成費用が発生いたします。
手書きのデザイン画の場合は、可能な限り高画質のスキャン画像をご用意いただくか、AI形式への変換を検討いただくことをおすすめいたします。※線の太さや文字の潰れなど、データ化の際に再現が難しい部分がある場合があります。
データは、CMYKモードで300dpi以上の高解像度の画像でご入稿ください。データの入稿方法は、お問い合わせフォームまたはメールをご利用(20MBまで)いただけます。ファイルサイズが大きい(20MB以上)場合は、データ転送サービス等をご利用ください。
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。- ロゴやキャッチコピーを取り入れることはできますか?
はい、もちろん可能です。
看板のデザインに合わせて、ロゴやキャッチコピーを最適な場所に配置し、視覚的に訴求力のあるデザインを作成します。 また、ロゴのサイズやフォント、色合いなどを調整し、看板全体のバランスを考慮します。
ロゴデータについて:もし、手書きのデザイン画しかない場合は、弊社でトレース作業を行うことも可能です。
ロゴデータは、AI(Adobe Illustrator)形式など、編集可能なベクターデータでご用意いただけると、よりスムーズにデザインに組み込むことができます。